Information | |
---|---|
著者 | 奥村隆 |
発行 | 筑摩書房 |
発売日 | 2024/02/08 |
マナーやかげぐち等、他者といる際に用いる様々な技法。そのすばらしさと苦しみの両面を描く。「生きる道具」としての社会学への誘い。解説 三木那由他
わたしたちが日々意識せずにおこなう「他者といる技法」。そのすばらしさや正しさだけでなく、苦しみや悪も含めて、できるかぎり透明に描くにはどうしたらよいか──。思いやりとかげぐち、親と子のコミュニケーション、「外国人」の語られ方、マナーを守ることといった様々な技法から浮かび上がるのは、〈承認と葛藤の体系としての社会〉と〈私〉との間の、複雑な相互関係だ。ときに危険で不気味な存在にもなる他者とともにいる、そうした社会と私自身を問いつづけるための、数々の道具を提供する書。
ともにいることの苦しみと希望
「生きる道具」としての社会学へのいざない
- 序 章 問いを始める地点への問い─ふたつの「社会学」
- 第1章 思いやりとかげぐちの体系としての社会─存在証明の形式社会学
- 第2章 「私」を破壊する「私」─R・D・レインをめぐる補論
- 第3章 外国人は「どのような人」なのか─異質性に対処する技法
- 第4章 リスペクタビリティの病─中間階級・きちんとすること・他者
- 第5章 非難の語彙、あるいは市民社会の境界─自己啓発セミナーにかんする雑誌記事の分析
- 第6章 理解の過少・理解の過剰─他者といる技法のために
- あとがき
- ちくま学芸文庫版あとがき
- 解説 理解できないあなたの隣にいるために(三木那由他)
この記事では『他者といる技法―コミュニケーションの社会学』章末に記載の参考文献を紹介します。
序章 問いを始める地点への問い─ふたつの「社会学」
奥村隆(1997)『社会学になにができるか』八千代出版
第1章 思いやりとかげぐちの体系としての社会─存在証明の形式社会学
E・ゴッフマン(1974)『行為と演技―日常生活における自己呈示』誠信書房
E・ゴッフマン(1980)『集まりの構造―新しい日常行動論を求めて』誠信書房
アーヴィング・ゴッフマン(1974)『儀礼としての相互行為: 対面行動の社会学』法政大学出版局
著:アーヴィング ゴッフマン, 原名:Goffman,Erving, 翻訳:敏夫, 浅野
ポチップ
comment
以前こちらの書籍の書評を書かせて頂いたことがあるのですが、参考文献追いたいなと思って都度都度孫引きしていたのですが、とても便利だなと思いました。
活用させて頂きます!
素晴らしい活動だと思います!
これからもチェックさせて頂きます!