第3章 なんとかやっていくこと/使用法と戦術
アルビン・トフラー(1997)『文化の消費者』勁草書房
J・フォン・ノイマン(2009)『ゲームの理論と経済行動〈1〉』筑摩書房
著:ノイマン,J.フォン, 著:モルゲンシュテルン,O., 原名:Neumann,John Von, 原名:Morgenstern,Oskar, 翻訳:浩, 銀林, 翻訳:和美, 橋本, 翻訳:敏雄, 宮本, 翻訳:修一, 阿部

クラウゼヴィッツ(2001)『戦争論 上』岩波書店
プラトン(1967)『パイドロス』岩波書店
M・ロダンソン(1998)『イスラームと資本主義』岩波書店
第4章 フーコーとブルデュー
セルジュ・モスコヴィッシ(1988)『自然の人間的歴史 上』法政大学出版局
レヴィ・ストロース(2001)『悲しき熱帯〈1〉』中央公論新社
ピエール・ブルデュー(2020)『ディスタンクシオン〈普及版〉I 〔社会的判断力批判〕』藤原書店
ピエール・ブルデュー(2020)『ディスタンクシオン〈普及版〉II 〔社会的判断力批判〕 』藤原書店
ピエール・ブルデュー(1994)『社会学者のメチエ―認識論上の前提条件』藤原書店
著:ピエール・ブルデュー, 著:田原 音和, 著:水島 和則, 著:Pierre Bourdieu

ピエール・ブルデュー(1997)『遺産相続者たち―学生と文化』藤原書店
著:ピエール・ブルデュー, 著:ジャン=クロード・パスロン, 著:戸田 清, 著:Pierre Bourdieu

ピエール・ブルデュー, ジャン・クロード・パスロン(1991)『再生産 〔教育・社会・文化〕』藤原書店
ピエール・ブルデュー(1994)『美術愛好―ヨーロッパの美術館と観衆』木鐸社
第5章 理論の技
エミル・デュルケム(1975)『宗教生活の原初形態 上』岩波書店
プラトン(1967)『ゴルギアス』岩波書店
エミール・デュルケーム(2018)『教育と社会学』石泉社
カント(1964)『判断力批判 上』岩波書店
イマヌエル・カント(2010)『純粋理性批判〈1〉』光文社
第6章 物語の時間
マルセル・ドゥティエンヌ(1983)『アドニスの園―ギリシアの香料神話』せりか書房
M・ドゥティエンヌ(1992)『ディオニュソス: 大空の下を行く神』法政大学出版局
モーリス・アルヴァックス(2018)『記憶の社会的枠組み』青弓社
フランセス・A・イエイツ(1993)『記憶術』水声社
著:フランセス・A. イエイツ, 原名:Yates,Frances A., 翻訳:信義, 青木, 翻訳:実, 篠崎, 翻訳:八州男, 玉泉, 翻訳:新, 井出, 翻訳:睦美, 野崎

comment