新刊紹介

新刊紹介_20240901

 
新刊紹介

阪口祐介『リスク意識の計量社会学―犯罪・失業・原発・感染症への恐れを生み出すもの』勁草書房

概要

どのような人々が高いリスク意識をもち、それはなぜなのか。社会調査データの分析によって現代日本社会のリスク意識の姿を描き出す。

2000年代の治安悪化認知の高まり、福島第一原発事故後の脱原発世論、新型コロナの感染不安といった、様々な種類のリスクに対する人々の意識は、社会階層・ジェンダー・家族形態などの社会的要因によって、なぜどのように異なるのか。ベックのリスク社会論の課題を乗り越え、日本社会におけるリスク意識の計量社会学の端緒を開く。

目次
  • はじめに
  • 序 章 計量社会学によるリスク意識の探究
  • 第1章 犯罪リスク認知の社会的規定構造――日米比較分析からみる日本の特殊性
  • 第2章 犯罪リスク意識の時点間比較分析――2000年代における加熱と沈静化
  • 第3章 メディア接触と犯罪不安――「全国ニュース」と「重要な他者への犯罪不安」の結びつき
  • 第4章 失業リスク認知の規定構造――客観的・主観的リスクの比較分析
  • 第5章 脱原発志向とジェンダー・年齢・社会階層――価値観による媒介モデルの検討
  • 第6章 新型コロナウイルス感染症に関する意識の規定構造――属性・政治的態度・価値観の効果の検討
  • 第7章 環境保護の支持と環境リスク認知の国際比較分析――2つの環境への関心の異なる規定構造
  • 終 章 現代日本社会におけるリスク意識
  • 注/参考文献一覧/初出一覧/謝辞/あとがき/索引

太田和彦ほか『都市の緑は誰のものか―人文学から再開発を問う』ヘウレーカ

概要

都市のあちらこちらで再開発の計画が持ち上がり、少なからず反対の声があがっている。社会科学や自然科学の研究者は問題点を指摘するなど活発に発言しているが、人文学の研究者からの発言はあまり表に出ていない。都市は人間が生活する場であり、そこには暮らしの歴史や物語がある。そう考えると、歴史学や倫理学、美学など人文学の研究者も何か語ることができるのではないか。そのような思いから、2023年6月に、神宮外苑再開発問題をめぐるオンラインセミナーが開かれた。

本書ではそのときの登壇者にあらたな執筆者をくわえ、10章構成で、それぞれの専門分野から、都市の自然と人間との関わりについて論じた。関係的価値、グリーンインフラ、将来世代への責任などのキーワードを軸に、具体的な事例を参照しながら幅広いテーマを扱っている。都市に生きる私たちにとって、持続可能な都市とは何かを考える一助となるだろう。

目次
  • まえがき
  • Ⅰ 神宮外苑再開発を問う
    第1章 場所の記憶から照射するジェントリフィケーション(北條勝貴)
    第2章 人と深い関わりがある自然の保全の理念はどうあるべきか――自然の関係的価値の視点からの神宮「外苑」問題 (鬼頭秀一)
    第3章 都市における自然の価――「機能的価値」と「関係的価値」の視点から(吉永明弘)
  • Ⅱ 持続可能な都市をめざして
    第4章 都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ(太田和彦)
    第5章 ヨーロッパの持続可能な都市の輪郭――気候変動への対応、スクラップ&ビルドしない再開発(穂鷹知美)
    第6章 すべての生き物のためにデザインされた共存共栄都市へ――マルチスピーシーズ都市とはなにか(ルプレヒト・クリストフ)
    第7章 将来世代にどのような都市を残すか――杜の都・仙台の実践(吉永明弘)
  • Ⅲ 美学と詩学から人と自然との関わりを考える
    第8章 生活の時間と公園の時間 (青田麻未)
    第9章 場所や自然とどのような関係をもつべきか――生態地域主義と環境詩学の視点から(高橋綾子)
    終章 より多くの人々が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて(太田和彦)
  • さらに深く知るための理論的枠組み
  • 都市と自然をよく知るためのブックガイド
  • あとがき

ジル・クレマン『第三風景宣言』共和国

著:ジル・クレマン, 翻訳:笠間 直穂子
概要

被災地を考えるうえでも示唆的な空間、〈第三風景〉とはどこにあるのか? それは、人間が放棄した場所であり、人間が出入りを禁じた場所、そして人間が踏み入ったことのない場所のこと。そこが生物多様性のための避難所となる――。

『動いている庭』(みすず書房)などで、環境論/風景論/庭園論に新たなページを刻んだジル・クレマン(1943- )が、生物の多様性のための空間設計の指標として執筆し、世界各国で参照されている、実践のためのマニフェスト。

装釘:宗利淳一

目次
  • 定義
  • I 起源
  • II 範囲
  • III 性格
  • IV 地位
  • V 争点
  • VI 流動性
  • VII 進化
  • VIII 尺度
  • IX 図示と限界
  • X 時間との関係
  • XI 社会との関係
  • XII 文化との関係
  • 宣言
  • 第三風景概念の展開と実行
  • 原注
  • 訳者あとがき

オーウェン・ジョーンズ『少数ではなく多数のために―イギリス左派、理想への挑戦の軌跡』海と月社

概要

『チャヴ 弱者を敵視する社会』 オーウェン・ジョーンズ最新作

新自由主義社会を終わらせるには何が必要なのか?
諦めを希望に変えるための
「歓喜」と「敗北」に満ちた、またとない記録

“富裕層の敵”ジェレミー・コービンが労働党党首選に名乗りを上げた。
そこから、すべてが始まった

緊縮財政で不平等がむき出しになった時代に生きる私たちを、
本書の著者オーウェン・ジョーンズは、「イギリス政治、混乱の10年」の旅へと誘う。
過去に例を見ないほど、あらゆる政治志向の人々に取材した本書には、
期待だけでなく、幻滅も正直に描かれている。
なぜなら、あやまちと正面から向き合わないかぎり未来はないから。
そうすれば、より公平で平等な世界を築くチャンスがたしかにあるから。

〝私たちの時代〟の到来を望むなら、 そのまえに、過去から学ばなければならない。

────────────────

●ガーディアン紙、スペクテイター紙、ニュー・ステイツマン誌の年間最優秀作

●本書への賛辞

政治の推理小説かのようなページターナーで、刺激的であると同時に驚くほど公平な論評。
──リッサ・ベン ニュー・ステイツマン誌

久々に読んだ最高の政治書だ。
──ロッド・リドル スペクテイター紙

ここに描かれた数年間のドラマは、まるでシェイクスピア劇のようだ……この著者は自分の陣営を分析するとき最も力を発揮し、人々を感心させる。
──ロバート・シュリムズリー フィナンシャル・タイムズ紙

この時期の困難について、政治的中道派や右派のジャーナストがこれまで書いてきたどんなものより、はるかに率直な分析と論説だ。
──ジェイムズ・バトラー ロンドン・レビュー・オブ・ブックス誌

目次
  • はじめに――混乱する国
  • 〈第1部  興隆〉
    1− コービン以前
    2− 焼け跡からよみがえる
    3−「野蛮な闘いになる」──内部抗争
    4− 機能不全
    5− 選挙運動の進め方
  • 〈第2部  衰退〉
    6− ブレグジット・バンダースナッチ
    7− 反ユダヤ主義危機
    8− 「噓と言いわけの猛吹雪」
    9− 崩壊
  • 結論――秩序なき世界で
  • エピローグ(二〇二一年の付記)

谷口忠大『記号創発システム論―来るべきAI共生社会の「意味」理解にむけて』新曜社

概要

記号(言語)の意味はどのように成立しているのか? この根本問題に最先端のAI・ロボティクス研究者と、第一線の人文社会系研究者らが集い探究する新学融領域、記号創発システム論。来るべき生成AIとの共生社会を見通すための、初のキーワード集。

※人工知能、ネオ・サイバネティクス、プラグマティズム、現象学、発達心理学、ロボティクス、自由エネルギー原理、エナクティヴィズム……等々、人文学から工学まで20名を超える各分野の第一人者が執筆。

目次
  • はじめに
  • 第Ⅰ部 Foundations of Symbol Emergence Systems
  • 第Ⅱ部 Symbol Emergence in Robotics
  • 第Ⅲ部 Cognitive Development in the Environment
  • 第Ⅳ部 Embodiment, Mind and Consciousness
  • 第Ⅴ部 Dynamics of Culture, Norms and Language
  • 第Ⅵ部 Symbol Emergence Systems and Beyond
  • あとがき
  • 事項索引/人名索引

トマス・ネーゲル『利他主義の可能性』勁草書房

概要

現代アメリカの代表的哲学者ネーゲルの最初の著書にして、その基本的立場を明確に示し倫理学の展開に影響を与えた名著、遂に邦訳!

ネーゲルは本書で利他主義を感情や共感、自己犠牲などと結びつくものではなく、合理的に根拠づけることができるものとして捉える。自己や世界を理解する際の「非個人的観点」と「個人的観点」の違いを鍵として、客観的理由という概念によって倫理を基礎づけ、「利他主義はいかにして可能になるか」という問いに答えることを試みる。
【原著】Thomas Nagel, The Possibility of Altruism(Princeton University Press, 1970)

目次
  • 序文
  • 凡例
  • 第一部 倫理と人間の動機づけ
    第I章  道徳の基礎
    第II章  伝統的論争
    第III章  解決
    第IV章  必然性と解釈
  • 第二部  主観的理由と慎慮
    第V章  欲求
    第VI章  慎慮による動機づけと現在
    第VII章  理由
    第VIII章  慎慮の理由の解釈──通時的な同一性
  • 第三部  客観的理由と利他主義
    第IX章  利他主義──直観的問題
    第X章  客観的理由
    第XI章  独我論、乖離、そして非個人的観点
    第XII章 客観的理由の解釈
    第XIII章 帰結
    第XIV章 結論
  • 注/監訳者解説[蔵田伸雄]/監訳者あとがき/索引