参考文献紹介

『積読こそが完全な読書術である』の参考文献

 
参考文献紹介
Information
著者永田希
発行イースト・プレス
発売日2020/04/17

千葉雅也氏推薦
「読まずに積んでよい。むしろそれこそが読書だ。
人生観を逆転させる究極の読書術!」

読めないことにうしろめたさを覚える必要などない。
まずはこの本を読んで、堂々と本を積もう。
気鋭の書評家が放つ、逆説的読書論!

情報が濁流のように溢れかえり、消化することが困難な現代において、
充実した読書生活を送るための方法論として本書では「積読」を提案する。
バイヤールやアドラーをはじめとする読書論を足掛かりに、
「ファスト思考の時代」に対抗する知的技術としての「積読」へと導く。

たしかに本は、人に「いま」読むことを求めてきます。
でも、それと同時に、書物は「保存され保管される」ものとして作られたものだったことを思い出してください。
情報が溢れかえり、あらゆるものが積まれていく時代に生きているからこそ、
書物を積むことのうしろめたさに耐えて、あなたは読書の前にまず積読をするべきなのです。(本文より)

  • 第一章 なぜ積読が必要なのか 
    情報の濁流に飲み込まれている
    読書とは何だったろうか 
    情報の濁流のなかのビオトープ 
    蔵書家が死ぬとき、遺産としての書物
  • 第二章 積読こそが読書である
    完読という叶わない夢
    深く読み込むことと浅く読むこと
    ショーペンハウアーの読書論
    「自前」の考えをつくる方法
  • 第三章 読書術は積読術でもある
    一冊の本はそれだけでひとつの積読である
    読めなくていいし、読まなくてもいい
    本を読まない技術
    積読のさらなるさまざまな顔
  • 第四章 ファスト思考に抗うための積読
    デジタル時代のリテラシー
    書物のディストピア
    積読で自己肯定する

この記事では『積読こそが完全な読書術である』pp.233-238に記載の参考文献についてご紹介します。

参考文献一覧 Part.1

ハビエル・アスペイティア(2018)『ヴェネツィアの出版人』作品社
著:ハビエル・アスペイティア, 翻訳:八重樫 克彦, 翻訳:八重樫 由貴子
東浩紀(1998)『存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて』新潮社
J・モーティマー・アドラー, V・チャールズ・ドーレン(1997)『本を読む本』講談社
安藤哲也, 永江朗, 小田光雄(2000)『出版クラッシュ!?―書店・出版社・取次 崩壊か再生か 超激震鼎談・出版に未来はあるか?〈2〉』編書房
今福龍太(2009)『身体としての書物』東京外国語大学出版会
歌田明弘(2010)『電子書籍の時代は本当に来るのか』筑摩書房
ウンベルト・エーコ(1990)『薔薇の名前』東京創元社
著:ウンベルト エーコ, 翻訳:河島 英昭
ウンベルト・ エーコ, ジャン=クロード・ カリエール(2010)『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』阪急コミュニケーションズ
著:ウンベルト・ エーコ, 著:ジャン=クロード・ カリエール, 翻訳:工藤 妙子
小田光雄(2003)『書店の近代―本が輝いていた時代』平凡社
尾鍋史彦(2012)『紙と印刷の文化録―記憶と書物を担うもの』印刷学会出版部
ダニエル・カーネマン(2014)『ファスト&スロー(上)』早川書房
著:ダニエル カーネマン, 著:村井 章子, 翻訳:村井 章子
加藤周一(2000)『読書術』岩波書店
加藤好郎ほか編(2018)『書物の文化史 メディアの変遷と知の枠組み』丸善出版
編集:加藤 好郎, 編集:木島 史雄, 編集:山本 昭
金森修(2014)『新装版 サイエンス・ウォーズ』東京大学出版会

参考文献一覧 Part.2

鎌田浩毅(2018)『理科系の読書術 インプットからアウトプットまでの28のヒント』中央公論新社
岸恵美子(2012)『ルポ ゴミ屋敷に棲む人々 孤立死を呼ぶ「セルフ・ネグレクト」の実態』幻冬舎
近自然研究会編(2004)『ビオトープ―環境復元と自然再生を成功させる101ガイド』誠文堂新光社
ジャン・ジョゼフ・グー(1998)『言語の金使い―文学と経済学におけるリアリズムの解体』新曜社
著:ジャン=ジョゼフ グー, 原名:Goux,Jean‐Joseph, 翻訳:知則, 土田
ジェイムズ・グリック(2013)『インフォメーション: 情報技術の人類史』新潮社
著:ジェイムズ グリック, 原名:Gleick,James, 翻訳:浩一, 楡井
桑木野幸司(2018)『記憶術全史 ムネモシュネの饗宴』講談社
ケヴィン・ケリー(2016)『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』NHK出版
紅野謙介(1999)『書物の近代―メディアの文学史』筑摩書房
古賀弘幸(2017)『文字と書の消息 ――落書きから漢字までの文化誌』工作舎
小飼弾(2018)『本を遊ぶ 働くほど負ける時代の読書術』朝日新聞出版
小林秀雄(2013)『読書について』中央公論新社
著:小林 秀雄
ニコラ・コンタ(2013)『18世紀印刷職人物語』水声社
著:ニコラ コンタ, 原名:Contat,Nicolas, 翻訳:志朗, 宮下
近藤麻理恵(2019)『人生がときめく片づけの魔法 改訂版』河出書房新社
齋藤孝(2002)『読書力』岩波書店
佐々木俊尚(2010)『電子書籍の衝撃』ディスカヴァー・トゥエンティワン
アンドレ・ジッド(2017)「贋金つくり」『アンドレ・ジッド集成IV』筑摩書房
著:ジッド,アンドレ, 原名:Gide,Andr´e, 翻訳:正之, 二宮
清水徹(2001)『書物について: その形而下学と形而上学』岩波書店
ロジェ・シャルチェ(1992)『書物から読書へ』みすず書房
編集:シャルチェ,ロジェ, 原名:Chartier,Roger, 翻訳:章, 水林, 翻訳:俊和, 露崎, 翻訳:利明, 泉
ロジェ・シャルチェ(1996)『書物の秩序』筑摩書房
著:ロジェ シャルチエ, 原名:Roger Chartier, 翻訳:長谷川 輝夫
ジョルジュ・ジャン(1990)『文字の歴史』創元社
著:ジョルジュ ジャン, 翻訳:啓, 高橋, 翻訳:文夫, 矢島

comment

タイトルとURLをコピーしました