参考文献紹介

『自炊者になるための26週』の参考文献

 
参考文献紹介
Information
著者三浦哲哉
発行朝日出版社
発売日2023/12/09

さっと買って、さっと作って、この上なく幸福になれる。
「トーストを焼くだけ」からはじまる、日々の小さな創造行為。

おいしさと創造力をめぐる、全くあたらしい理論&実践の書!

“面倒”をこえて「料理したくなる」には、どうしたらいいでしょう。
“ほぼ毎日キッチンに立つ”映画研究者が、その手立てを具体的に語ります。

・大方針は、「風味の魅力」にみちびかれること。
「風味」=味+におい。自由に軽やかに、においを食べて世界と触れ合う。
そのよろこびで料理したくなる。人間のにおい解像度は犬並み? 
最新の科学研究だけでなく、哲学、文学、映像論の重要テクストを手がかりに、知られざる風味の秘密に迫ります。

・目標は、素材から出発して、ささっとおいしいひと皿が作れるようになること。
1週に1章、その週の課題をクリアしていけば、26週=半年で、だれでも、すすんで自炊をする人=自炊者になれる、がコンセプト。

蒸す、煮る、焼く、揚げる「だけ」のシンプル料理から、「混ぜる」「組み合わせる」、さらに魚をおろして様々に活用するまでステップアップしていきます。
日本酒とワインの新しいあり方、買い物や献立てに悩まないコツ、家事分担も考えます。

・感覚を底上げする、「名曲」のようなレシピを40以上収録しています。
「ヤンソンの誘惑」「鶏肉とパプリカ」「山形のだし」「麦いかのフリット」等々、素朴だけど、素材と出会いなおすような感動のあるものばかり。古今東西の料理書を読みこんだ著者ならではのベストチョイスです。
より先へ進みたくなった人のための懇切丁寧なブックガイドつき!

  • 序 料理したくなる料理
  • 1 においの際立ち
  • 2 においを食べる
  • 3 風味イメージ
  • 4 セブンにもサイゼリヤにもない風味
  • 5 基礎調味料
  • 6 買い物
  • 7 蒸す
  • 8 焼く
  • 9 煮る
  • 10 揚げる、切る
  • 11 動線と片付け
  • 12 カイロモン
  • 13 日本酒
  • 14 ワイン
  • 15 青魚
  • 16 白身魚など
  • 17 1+1
  • 18 混ぜる
  • 19 春夏の定番レシピ
  • 20 秋冬の定番レシピ
  • 21 乾物
  • 22 発酵
  • 23 うつわとスタイル
  • 24 ファーム・トゥ・テーブルとギアチェンジ
  • 25 索引と徴候
  • 26 家事と環境
  • 参考文献
  • ブックガイド

この記事では『自炊者になるための26週』(pp.321-334)に記載の参考文献、ブックガイドに記載の文献についてご紹介します。※ブックガイドに記載のガイドコメントはぜひ書籍からご確認ください。

参考文献一覧 Part.1

前田富祺編(2005)『日本語源大辞典』小学館
上代語辞典編集委員会編(1967)『時代別国語大辞典〈上代編〉』三省堂
新村芳人(2018)『嗅覚はどう進化してきたか――生き物たちの匂い世界』岩波書店
伊藤比呂美(2021)『ウマし』中央公論新社
ゴードン・M・シェファード(2014)『美味しさの脳科学:においが味わいを決めている』インターシフト
著:ゴードン・M・シェファード, 翻訳:小松淳子
ドナルド・A. ウィルソン, リチャード・J・スティーブンソン(2012)『「においオブジェクト」を学ぶ: 神経生物学から行動科学が示すにおいの知覚』フレグランスジャーナル社
著:ドナルド・A. ウィルソン, 著:リチャード・J. スティーブンソン, 原名:Donald A. Wilson, 原名:Richard J. Stevenson, 監訳:鈴木 まや, 監訳:柾木 隆寿
斉藤幸子, 小早川達編(2018)『味嗅覚の科学: 人の受容体遺伝子から製品設計まで』朝倉書店
中井英夫(1975)『香りへの旅』平凡社
マイケル・ポーラン(2014)『人間は料理をする・上』NTT出版
著:マイケル・ポーラン, 著:野中香方子
C・S・パース(1986)『パース著作集2 記号学』勁草書房
アンドレ・バザン(2015)『映画とは何か(上)』岩波書店
著:アンドレ・バザン, 翻訳:野崎 歓, 翻訳:大原 宣久, 翻訳:谷本 道昭
稲田俊輔(2019)『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』扶桑社
小泉武夫(2016)『醤油・味噌・酢はすごい – 三大発酵調味料と日本人』中央公論新社
日本味と匂学会編(2004)『味のなんでも小事典 甘いものはなぜ別腹?』講談社
土井善晴(2021)『一汁一菜でよいという提案』新潮社
佐藤秀美(2007)『おいしさをつくる「熱」の科学: 料理の加熱の「なぜ?」に答えるQ&A』柴田書店
有元葉子(2007)『有元葉子ソース・たれ・ドレッシング』ヴィレッジブックス
Harold McGee(2008)『マギー キッチンサイエンス -食材から食卓まで-』共立出版
著:Harold McGee, 監修:香西 みどり, 読み手:香西 みどり, 翻訳:香西 みどり, 翻訳:北山 薫, 翻訳:北山 雅彦
谷昇(2006)『「ル・マンジュ・トゥー」谷 昇のおいしい理由。フレンチのきほん、完全レシピ』世界文化社

comment

タイトルとURLをコピーしました