参考文献紹介

『美学への招待 増補版』の参考文献

 
参考文献紹介
Information
著者佐々木健一
発行中央公論新社
発売日2019/07/22

二〇世紀の前衛美術は「美しさ」を否定し、藝術を大きく揺さぶった。さらに二〇世紀後半以降、科学技術の発展に伴い、複製がオリジナル以上に影響力を持ち、美術館以外で作品に接することが当たり前になった。本書は、このような変化にさらされる藝術を、私たちが抱く素朴な疑問を手がかりに解きほぐし、美の本質をくみとる「美学入門」である。増補にあたり、第九章「美学の現在」と第一〇章「美の哲学」を書き下ろす。

  • 第1章 美学とは何だったのか
  • 第2章 センスの話
  • 第3章 カタカナのなかの美学
  • 第4章 コピーの藝術
  • 第5章 生のなかの藝術
  • 第6章 藝術の身体性
  • 第7章 しなやかな応答
  • 第8章 あなたは現代派?それとも伝統派?
  • 第9章 美学の現在
  • 第10章 美の哲学

この記事では『美学への招待 増補版』pp.300-316に記載の参考文献・関連書籍(邦語)についてご紹介します。

第1章 美学とは何だったのか

竹内敏雄編(1974)『美学事典』弘文堂
編さん:竹内 敏雄
パスカル(2018)『パンセ』中央公論新社
著:パスカル, 翻訳:前田陽一, 翻訳:由木康
カスティリオーネ(1987)『宮廷人』東海大学出版会
著:カスティリオーネ, Unknown:純一, 清水, Unknown:恵, 天野, Unknown:具忠, 岩倉
アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン(2016)『美学』講談社
著:アレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン, 翻訳:松尾大
フリートリッヒ・シラー(1977)『美学芸術論集』冨山房
著:フリートリッヒ・シラー, 翻訳:石原 達二
イマヌエル・カント(2015)『判断力批判』作品社
著:イマヌエル・カント, 翻訳:熊野 純彦
E・ジルソン(1985)『絵画と現実』岩波書店
著:E.ジルソン, 翻訳:健一, 佐々木
大西克礼(1959)『美学〈上巻〉基礎論』弘文堂
著:大西 克礼

第2章 センスの話

佐伯梅友(1958)『日本古典文学大系〈第8〉古今和歌集』岩波書店
アリストテレース, F・Q・ホラーティウス(1997)『アリストテレース詩学/ホラーティウス詩論』岩波書店
著:アリストテレース, 著:ホラーティウス, 翻訳:松本 仁助, 翻訳:岡 道男
デカルト(1997)『方法序説』岩波書店
著:デカルト, 著:谷川 多佳子

第3章 カタカナのなかの美学

増淵宗一(1982)『人形と情念』勁草書房
ジョルジョ・ヴァザーリ(2009)『続ルネサンス画人伝』白水社
著:ジョルジョ ヴァザーリ, 原名:Vasari,Giorgio, 翻訳:祐弘, 平川, 翻訳:年司, 小谷, 翻訳:茅戸, 仙北谷
ハーバート・リード(1955)『モダン・アートの哲学』みすず書房
著:ハーバート・リード, 翻訳:宇佐見 英治, 翻訳:増野 正衛
ネルソン・グッドマン(2008)『世界制作の方法』筑摩書房
著:ネルソン グッドマン, 原名:Goodman,Nelson, 翻訳:盾樹, 菅野

comment

タイトルとURLをコピーしました