参考文献紹介

『現実を解きほぐすための哲学』の参考文献

 
参考文献紹介
Information
著者小手川正二郎
発行トランスビュー
発売日2020/03/25

性差、人種、親子、難民、動物の命について――
いま、世界には社会の分断を生む問題が山積している。
こうした問題についての議論は、往々にして、それぞれの立場から非難の応酬になりがちだ。
では、意見の異なる人と対話し、世の中をより良くしていくためには、何が必要なのだろうか?
著者は、一人ひとりが「自分の頭で考える」こと、そして「かわるまでわかる」ことが大切だと説く。
網の目のように複雑にからまった現実を、どのように解きほぐすことができるのか。
それぞれの問題について、丁寧な思考の歩みを示していく。
哲学は、偉大な学者の言葉や思想をありがたがることではなく、現実に向き合うことから始まる。
本当の意味で考えるための入門となる一冊。

  • 序章 「自分で考える」とはどういうことか?
  • 第1章 性差――なぜ、哲学にフェミニズムが必要なのか?
    男女平等についての「建前」と「本音」
    1 差別とは何か?
    2 私たちは、どのように男女を見分けているのか
    3 男性とフェミニズム
  • 第2章 人種――黒人の肌は本当に「黒い」のか?
    日本人と人種差別
    1 人種と人種差別
    2 人種という経験
    3 「黄色人種」としての日本人
  • 第3章 親子――何が「子どものため」になるのか?
    親子関係を哲学する
    1 親にとって子どもとは?
    2 子どもにとって親とは?
  • 第4章 難民――受け入れるべき責任を負うのは誰か?
    「受け入れない」に限りなく近い日本
    1 難民問題とは何か?
    2 難民受け入れの根拠をめぐる議論
    3 難民に対する責任?
  • 第5章 動物の命――肉を食べることと動物に配慮することは両立しうるのか?
    肉食反対派と擁護派の埋めがたい溝
    1 人間は「種差別」主義者である――シンガーによる肉食批判
    2 人間と動物は違うということの意味――ダイアモンドによるシンガー批判
    3 人間の命と動物の命

この記事では『現実を解きほぐすための哲学』の参考文献・関連書籍についてご紹介します。

序章「自分で考える」とはどういうことか?

石原孝二編(2013)『当事者研究の研究』医学書院
著:綾屋紗月, 著:河野哲也, 著:向谷地生良, 著:Necco当事者研究会, 著:石原孝二, 著:池田喬, 著:熊谷晋一郎, 編集:石原 孝二
吉川孝・横地徳広・池田喬編著(2019)『映画で考える生命環境倫理学』勁草書房
著:吉川 孝, 著:横地 徳広, 著:池田 喬, その他:信太 光郎, その他:瀧 将之, その他:渡名喜 庸哲, その他:山田 圭一, その他:佐藤 香織
植村玄輝・八重樫徹・吉川孝編著(2017)『ワードマップ現象学 ー経験から始める哲学入門』新曜社
編集:植村玄輝, 編集:八重樫徹, 編集:吉川孝, その他:富山豊, その他:森功次
小川たまか(2018)『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』タバブックス
スタンリー・カヴェル(2019)『道徳的完成主義: エマソン・クリプキ・ロールズ』春秋社
ルート・クリューガー(1997)『生きつづける』みすず書房
著:ルート クリューガー, 原名:Kl¨uger,Ruth, 翻訳:仁子, 鈴木
コーラ・ダイアモンド(2010)『“動物のいのち”と哲学』春秋社
著:ダイアモンド,コーラ, 著:マクダウェル,ジョン, 著:ハッキング,イアン, 著:ウルフ,ケアリー, 著:カヴェル,スタンリー, 翻訳:中川雄一
田口茂(2014)『現象学という思考: 〈自明なもの〉の知へ』筑摩書房
古田徹也(2019)『不道徳的倫理学講義: 人生にとって運とは何か』筑摩書房
横塚晃一(2007)『母よ!殺すな』生活書院
著:横塚 晃一, 解説:立岩 真也

第1章 性差―なぜ、哲学にフェミニズムが必要なのか?

チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ(2017)『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』河出書房新社
著:チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ, 翻訳:くぼたのぞみ
阿部謹也(2007)『自分のなかに歴史をよむ』筑摩書房
イ・ミンギョン『私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない』タバブックス
江原由美子(2021)『ジェンダー秩序 新装版』勁草書房
風間孝、河口和也(2010)『同性愛と異性愛』岩波書店
著:風間 孝, 著:河口 和也
加藤秀一(2013)『知らないと恥ずかしい ジェンダー入門』朝日新聞出版
レイチェル・ギーザ (2019)『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』DU BOOKS
ロクサーヌ・ゲイ(2017)『バッド・フェミニスト』亜紀書房
著:ロクサーヌ・ゲイ, 翻訳:野中モモ
クリスチャン・ザイデル(2015)『女装して、一年間暮らしてみました。』サンマーク出版
著:クリスチャン・ザイデル, 翻訳:長谷川 圭
須長史生(1999)『ハゲを生きる―外見と男らしさの社会学』勁草書房
D. スペンダー(1987)『ことばは男が支配する―言語と性差』勁草書房
著:D. スペンダー, 翻訳:かつえ, れいのるず・秋葉
多賀太(2001)『男性のジェンダー形成―〈男らしさ〉の揺らぎのなかで』東洋館出版社
田中俊之(2015)『男がつらいよ』KADOKAWA
著:田中 俊之
田中玲(2006)『トランスジェンダー・フェミニズム』インパクト出版会
チョ・ナムジュ(2018)『82年生まれ、キム・ジヨン』筑摩書房
著:チョ・ナムジュ, 著:斎藤真理子
蔦森樹(1999)『はじめて語るメンズリブ批評』東京書籍
稲原美苗、川崎 唯史、中澤瞳、宮原優(2020)『フェミニスト現象学入門―経験から「普通」を問い直す』ナカニシヤ出版
平山亮(2017)『介護する息子たち: 男性性の死角とケアのジェンダー分析』勁草書房
ベル・フックス(2020)『フェミニズムはみんなのもの: 情熱の政治学』エトセトラブックス
著:ベル・フックス, 翻訳:堀田碧
デボラ・ヘルマン(2018)『差別はいつ悪質になるのか』法政大学出版局
堀江有里(2015)『レズビアン・アイデンティティーズ』洛北出版
アドリエンヌ・リッチ(1989)『嘘、秘密、沈黙。―アドリエンヌ・リッチ女性論』晶文社
著:アドリエンヌ リッチ, 翻訳:かおり, 大島

comment

タイトルとURLをコピーしました